fc2ブログ

SHIN SETU SOU

guide for your trip and staying in Nagano

長野市政について 1 財政のありかたと共有について

秋の長野市長選挙にむけて、長野市の方向性について、考えました。その1です。

高度成長という幻想の時代から、現実を生きる時代となった今、市の運営を、100%自主財源でまかなうことを長期目標にするべきです。借金をして運営しつづける市政は、時代遅れであり、ふつうに考えてもくるっています。
一般家庭で、借金をしつづけて成り立たせようとしないのが、あたりまえ。そんな一般家庭の集合体が、地域であり、市町村であり、国です。(今の国債を発行し、円紙幣をどんどん作っている、政府のやりかたは、国民のためにはなりません)
ということで、新たに箱ものをつくること(特にコンクリートを使用する建物など)はやめるべきです。どうしても作る必要があるなら、借金(市債)なしの状況になってから、どうしてもというなら、地元の資源 木(壊しても産廃にならない)を使うべき。それでも、それでも、公共事業が必要というならば、新たに建物をつくらないで、不要な建物、ダム、などを自然に戻す方向にかえましょう。そして、今ある建物などを有効に利用していく方法を考えましょう。おらが地域にも、これが欲しい、あれが欲しいといわずに、となりの地域のものをうまく共有する方法を考えましょう。人口はこれからどんどん減るのに、同じような市民会館、文化会館、年寄りが渡りきれないような、幅の広い道路など、全く不要。なにかをつくったら、維持費用が永遠と必要になることは、オリンピックを経験した長野市民なら痛いほどわかるかと思います。 
ということで、長野市政 その1のまとめです。
借金に依存せず、今あるもの(すべて資源)を共有する。そして、人口は減っていく方向にあるということ。人口が増えていく時代と、人口が減っていく、高齢化していく時代では、生き方・市政・行政のやり方は違うということ。
スポンサーサイト



どうしてそんなに戦争をしたいのか?アメリカ、そして自民党

シリアの化学兵器使用について、アメリカ 1国の先走りではないのか? アメリカの最高同盟国 イギリスですら
とまどっているのに、なぜ 日本が、自民党が 戦争を支持していくのか? 戦争を急ぐ理由が 彼らにはあるのではないか? 日本は、戦争に加担してはならない。他国でおきていることが、日本でおきないとはいえない。

発酵食品と抗酸化食品を含む 我が家での手作り食品

日々の食生活の中で、発酵食品と抗酸化食品に健康への期待を込めながら、いろいろと手作りしています。
我が家の手作り品は、
発酵食品:米味噌(辛口、甘口)、糠漬け、粕漬け、梅干し、甘酒、麹の培養、ホップ酵母(パン用)
乾物類:ゆかり、かんぴょう(自家製の冬瓜を干して)、ピーナツ
他、パン類(ベーグル、ナン、ピタパンなど)、梅シロップ、ジャム類、マヨネーズ、にんじんの葉のふりかけ、豆腐(過去数回のみ)
*今後は、自家製醤油に挑戦してみます。
畑では、
小麦、ジャガイモ(十勝こがね、ほか)、八町きゅうり、トマト、ズッキーニ、かぼちゃ、野沢菜、ごぼう、うり、冬瓜、ホーリーバジル、青紫蘇、えごま、花豆、たたら大根、ニンジン、そば、など、買う種は国内採取の固定種、在来種だけにしています。無肥料、無農薬で。なかなかすべてうまくはいかないですが(雑草と、獣害で)、すこしづつ経験を積んでいます。
*来年は、ホップ(ホップ茶ように)、大麦(麦茶など)あたりに挑戦してみるつもりです。
*小麦は、家で挽いて、全粒粉で使っています。
他:コーヒーは、生豆を自家焙煎して、焙煎したてを飲んでいます、コーヒーには抗酸化物質のグロロン酸が入っています。 といろいろ挑戦することを楽しんでいます。

今年の夏は電気足りてるの?

今年の夏は、節電しなくても電気が足りてるのでしょうか? 2012年の夏は、節電、電気がたりなくなるかもしれないとメディアが騒いでいたかと思いますが、今年はまったく聞かないのはなぜでしょう?大飯原発が稼働しただけで日本中の電気は余裕がうまれたのでしょうか? もはや原発は、日本の電力需要をまかなうためのものでなく、まったく別の理由のためのものだということが、はっきりと証明されてしまったようで。 日本の借金も1000兆を超え、さらに借金を増やすとは。原発で自然も破壊され、借金づけで日本の資産はほぼなくなり、ではこの先 日本になにが残るのだろうか?
今の欲を満たすためだけの生き方は、とても寂しく感じます。まあ人間も動物の一部と考えれば、そうなのかもしれませんが。

飯綱高原 改善 企画

あっと言う間に8月となり、世の中が平和であれば今年も雪遊びの季節が来ます。
飯綱高原スキー場並びに飯綱高原が市民の森として自立できるための企画です。なので、基本は予算は限りなく0で、そして集客が増えるように考えてみました。

飯綱高原(動) ー 戸隠高原(静) の特徴をだしていくために。まず、飯綱高原をより近場(親子)の遊び場、スポーツなど体を動かす遊び場として位置づけます。戸隠高原の自然、歴史ある神社、川のあるキャンプ場と競合せず互いの存在を生かせるために。

夏の飯綱高原近くの遊び場には、現在BMXのダートコース、キャンプ場、小天狗の森、カート場、音楽などのできるステージがあります。さらに、こだわりの飲食店があります。キャンプ場をこれらの遊びの情報の中心にして、
1 レンタルBMX、MTB(子供用〜大人用)を用意
2 飯綱高原に行くバスに、自転車をのせれるようにする(朝と夕方の時間限定でもいいです)
3 飯綱高原周辺の林道などを整備してMTBでまわれるようにする/名所、人気店をまわれるようなコース提案
4 カート場の近くに、スケートボード、BMXができる場所をつくる(あいている駐車場で可能)
5 スキー場のセンターハウスのステージを、市民の民芸の発表の場(演劇、学校の吹奏楽、など)として広く、市民価格で貸し出す。
6 上記 遊びとキャンプ場(コテージ)などをセットにして、スクール、体験会などを開催する
*予算があれば、フットサルができる芝のコートが2面〜あるとより魅力が増します。

冬は、飯綱高原スキー場をより魅力ある場所にするために。
1 ほぼお客が乗っていない、第4リフトを雪板、スノースケートなど最近 はやりつつある遊びの場として提供する。これは、リフト乗車の際、手にもって(例 志賀高原とかのように)リフト乗車できるようにすればOK !
それにより、寂しい感じの第4リフトエリアが賑やかになり、お客の遊びの種類による棲み分けができ、現在ほぼ休眠状態の第4リフト下の休憩エリアに、飲食店の誘致もしやすくなる。リフトの乗車率もあがる。
2 スキー場内の飲食店に、地元食材を使用したメニューを1品〜用意してもらう。
例えば:信州産の豚肉を使用したトンカツ、地元の食材だけでつくるカレー、飯綱のパン屋さんのパン&スープ
あとは、日帰り+子連れが主体の客層にあわせて、持ち帰りの軽食(甘過ぎない)メニュー(コーヒー&ドーナッツ、おやき、サンドイッチ(小豆、リンゴジャムなど、昔パン屋さんで好きなものをえらんではさんでくれるところがありました。三輪小学校の近くでした)*昨年は、地元のパン屋さん特注のパンを使用したホットドックを試験販売しました。 
3 スキー場のシーズン券の営業を強化する。市内の企業、学校などで販売会を開催して、できるだけ多くの人にシーズン券を購入してもらう。また、長野市民以外の人でも、早期予約とかの限定販売で、市民価格で販売する。
4 長野市内の小学校のスキー学校を、基本的に長野市内のスキー場に来てもらう。(戸隠か飯綱)
*市内の小学校の担当の方!同じ市民で協力しあうことが大事でないですか?地元愛は、子供の遊び場からうまれていくものです。
5 スキー場の設備ですが、コインロッカー(もしくは荷物の一時あづかり)と快適な更衣室を用意。
6 スキー場の音楽 たまには違う曲に。地元の高校、大学の放送部!スキー場でやってみたらどうですか?長野のFM局の方、飯綱高原スキー場 応援しませんか? 長野で活躍するDJの方 どうですか? 地域応援、しませんか?

と企画を提案してみました。いろいろな意見あるかと思います。とにかく皆の遊び場ですので、その場所を良くする思いのある企画あれば、スキー場に提案してみてください。かわらぬ場所で、今の遊びにあわせた環境を!

しんせつそう 今冬にむけて、少し改良していますので、お楽しみに。

少数派が多数派になる可能性

ことあるごとに、自分たちは、少数派であることを実感し、なかなか厳しい世の情勢であると思わされるのですが、
この少数派が、何かのきっかけで多数派になることが起こりうると考え始めました。
なぜなら、本当の少数派はbig brother達(世を支配していると思っている人達)で、そしてbig brother達は決して仲間を増やそうとはしていないから。 
日々、良い人でありつづけましょう。誰かを楽しませたり、喜ばせたり、幸せにしたりする人で。

 | ホーム | 

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR