長野市政について 長野市の資源 観光
長野県、長野市の貴重な資源の一つが観光です。
東京が、日本の首都として機能しつづける限り、長野市は日本の最大の人口をかかえる関東の観光地として、存在していけます。長野県として考えると、関東、中京、関西圏までひろがります。
今の時代に、観光地としての魅力を持ち続けるためには、おじいちゃん、おばあちゃんの時代の状態にもどしていくこと、自然の魅力を市民生活にもおとしこむことです。
山間地は、山間地として残し、むしろwifi、携帯が通じないことを売りにすることです。
観光地としての魅力は、他と違うところです。町と同じにしたらその魅力はどんどんなくなってしまいます。
では、具体的に
1 市内から観光地にいくバスについては、黒煙をはきだすバスから、バイオディーゼルもしくは、厳しい排ガス規制に対応できるバスに変更する。 自然を楽しみにきているのに、黒煙をだしているバスを走らせているのでは、とてもおもいきり深呼吸する気分にはなりません。(ここには、市税を投入する価値があります)
2 観光地へ行くバスについては、自転車をのせれるようにする。(バスのうしろにキャリアをつけるか、社内の後部シートを撤去すればいいでしょう)それに連動して、長野電鉄、飯山線も自転車をのせれる車両を用意する
3 観光地、山間地を中心に、建造物の色、素材を 自然色、自然素材を中心にし、さらにコンビニのネオンの色、自販機の設置制限などについて条例として規制をする。
4 西山方面(七二会、大岡、信州新町、中条、鬼無里、戸隠)については、自然豊かな地域として無農薬農地として農業を振興し、その農産物を市内の飲食業にて売り出す。その先には、県外ー関東圏への販売として広げていく。働き手は、市外からの若者、福島地域からの移住を促す。
5 長野市民に、長野市内の各地域の良いところを学ばせる(学校での授業、大人むけの体験など、とにかく、市民が市内の
良い場所を体感する、市民一人ひとりが、観光特使である)、観光地であることを、市民に伝え、観光客に対しての市民の姿勢を伝える。県外の車には道をゆずる、歩行者を優先する(あたりまえのことですが)
6 善光寺地域での出店は2011年以降 30件以上もある。古い町並みを残した、新規自営業を促すためにも、空き家物件を積極的に、新規事業者に開放していく。大事なところは、古い建物を残すこと。新しくつくる場合も、木造建築をうながすこと。
7 そして、大事な観光資源かつ、産業資源として 水があります。市内各地の湧水は、今の時代は貴重な資源です。
水を守り、それを宣伝することにより、長野市の存続においても貴重な資源となります。
と あるものの長所を最大限に伸ばし、他と違うことを個性とすることが 大事なことです。ないものねだりをせずに。
東京が、日本の首都として機能しつづける限り、長野市は日本の最大の人口をかかえる関東の観光地として、存在していけます。長野県として考えると、関東、中京、関西圏までひろがります。
今の時代に、観光地としての魅力を持ち続けるためには、おじいちゃん、おばあちゃんの時代の状態にもどしていくこと、自然の魅力を市民生活にもおとしこむことです。
山間地は、山間地として残し、むしろwifi、携帯が通じないことを売りにすることです。
観光地としての魅力は、他と違うところです。町と同じにしたらその魅力はどんどんなくなってしまいます。
では、具体的に
1 市内から観光地にいくバスについては、黒煙をはきだすバスから、バイオディーゼルもしくは、厳しい排ガス規制に対応できるバスに変更する。 自然を楽しみにきているのに、黒煙をだしているバスを走らせているのでは、とてもおもいきり深呼吸する気分にはなりません。(ここには、市税を投入する価値があります)
2 観光地へ行くバスについては、自転車をのせれるようにする。(バスのうしろにキャリアをつけるか、社内の後部シートを撤去すればいいでしょう)それに連動して、長野電鉄、飯山線も自転車をのせれる車両を用意する
3 観光地、山間地を中心に、建造物の色、素材を 自然色、自然素材を中心にし、さらにコンビニのネオンの色、自販機の設置制限などについて条例として規制をする。
4 西山方面(七二会、大岡、信州新町、中条、鬼無里、戸隠)については、自然豊かな地域として無農薬農地として農業を振興し、その農産物を市内の飲食業にて売り出す。その先には、県外ー関東圏への販売として広げていく。働き手は、市外からの若者、福島地域からの移住を促す。
5 長野市民に、長野市内の各地域の良いところを学ばせる(学校での授業、大人むけの体験など、とにかく、市民が市内の
良い場所を体感する、市民一人ひとりが、観光特使である)、観光地であることを、市民に伝え、観光客に対しての市民の姿勢を伝える。県外の車には道をゆずる、歩行者を優先する(あたりまえのことですが)
6 善光寺地域での出店は2011年以降 30件以上もある。古い町並みを残した、新規自営業を促すためにも、空き家物件を積極的に、新規事業者に開放していく。大事なところは、古い建物を残すこと。新しくつくる場合も、木造建築をうながすこと。
7 そして、大事な観光資源かつ、産業資源として 水があります。市内各地の湧水は、今の時代は貴重な資源です。
水を守り、それを宣伝することにより、長野市の存続においても貴重な資源となります。
と あるものの長所を最大限に伸ばし、他と違うことを個性とすることが 大事なことです。ないものねだりをせずに。
スポンサーサイト
しんせつそうの2階で親子休憩所
しんせつそうの2階を今年の冬は、親子休憩所にすることにしました。小さい子どもづれのお母さん達が、
ひと休みできるようにする予定です。
ひと休みできるようにする予定です。
長野市政について 2 経済活動
10月の選挙にむけて、各候補者が政策を発表しています、その中でいつも中心の議題となってしまう経済について。
よく、グローバル化というカタカナを使い、長野市、長野県の農工業製品を市外、県外、海外へ売り込む方法論がでますが、それは、地域での地産地消が土台となってのことであり、現在のように地元の企業(大きな会社から町のパンやまでの、地元の資本で地元の人が働いている)が少なくなっている状況にはそぐわない政策です。
今、近所をみわたすと、昔あった近所の八百屋がなくなり、車でいく大手スーパーに、本屋がなくなり、外資系のネット通販に、パン屋がなくなり、コンビニへ、近所の箱もの施設は、使う人が減り廃墟のようになり、地元の中小、零細企業で働いていた人が、大手の会社で働き、日々の食卓にあがる食材は、県外、海外の産地へと変化しています。つまり、家庭で使うお金は、どんどんと長野市外、県外、海外へと流れています。これでは、いくら稼いでも、市内の自営業を含むすべての経済活動は成り立たなくなります。では、どうするか? 地域愛を持つことです。地域愛とは、地域の人の活動を、各自が感じて、必要としあうことです。
具体的には、
1 長野市民は、長野市産の農産物を中心に購入する。特に長野市には、中条、信州新町、大岡など無農薬栽培で農産物をつくっている人たちがいます。それらの長野市内産の農産物をみなで食べるということは、その地域の農業をする人たちのやる気の元となり、そこで働きたい人たちをひきつけ、山間地の過疎問題を解消し、おまけに市民は良い食材を食べることができ、やがては、それが市外からの人たちへの魅力となります。(観光資源となり観光業の発展に)
*無農薬栽培がなぜいいか?健康に良いのはあたりまえのことですが、さらに土地を汚さない(長野市は上流域にすんでいます。上流域に住む人は下流域を汚さないという責任をもっています。さらに農薬は、最終的には海外の会社へ資金が流れます。
*長野市産の農産物は、特に行政、学校、などの施設でだす食事では絶対に中心にとりいれるべきです。次に、市内のすべての飲食業は市内産の食材をつかった料理をとりいれましょう。
2 市内の個人営業のお店、市内資本、県内資本の順番で、買い物をしましょう。例えば、市内の個人営業のお店は、こどもたちの緊急避難先(安心安全の家)を担っています。
行政、育成会、町のあつまりなどでよく、子供達にお菓子をくばりますが、ほぼ大手菓子会社の添加物だらけのものです。地元の和菓子屋、おやきやさんなどのお菓子にかえるだけで、地域とお店との相互愛もうまれ、お金(これらのお金の大本は税金です)が地域に流れます。 本も外資系の通販会社は便利ですが、その会社ははたして日本に消費税、法人税などはしはらっているのでしょうか? どこの本屋さんでも、取り寄せはしてくれます。急がないのであれば、地元の本屋さんで
購入したらどうでしょうか?
4 遊びにいくなら、観光地にいくなら、今よりも1回でも多く、長野市内、もしくは長野県内へ遊びに行くようにしましょう。近場には、ガソリン代も少なく、移動時間もすくなくて遊べる場所がたくさんあります。
そして、行政、学校などは、できるだけ市内の施設をつかうべきです。特に長野市内の小学校は、長野市内のスキー場へスキー学校でいくべきです。
今日のまとめ、 お金は、長野市内の産業に対して使いましょう。そして行政は市民のお手本となるように、市内の農工観光業に対して、お金をつかい、それでも足りない物を県内、国内、海外の順番で振り分けるべきです。
地元に愛されない物、サービスを市外、県外、海外の人には魅力とはなりません。グローバルは、あくまでローカルがあるから、成り立ちます。 世界中に同じものがあって、そこに何の魅力があるのでしょうか?
世の中、すべて バランスが大事です。大企業中心で、地域の企業が消滅していく現状は、皆が健全に生きる社会のバランスが崩れています。大企業ももちろん、必要です。ただ、大手に依存する社会でなく、互いが共存する社会のほうが、幸せをより多くもたらします。
よく、グローバル化というカタカナを使い、長野市、長野県の農工業製品を市外、県外、海外へ売り込む方法論がでますが、それは、地域での地産地消が土台となってのことであり、現在のように地元の企業(大きな会社から町のパンやまでの、地元の資本で地元の人が働いている)が少なくなっている状況にはそぐわない政策です。
今、近所をみわたすと、昔あった近所の八百屋がなくなり、車でいく大手スーパーに、本屋がなくなり、外資系のネット通販に、パン屋がなくなり、コンビニへ、近所の箱もの施設は、使う人が減り廃墟のようになり、地元の中小、零細企業で働いていた人が、大手の会社で働き、日々の食卓にあがる食材は、県外、海外の産地へと変化しています。つまり、家庭で使うお金は、どんどんと長野市外、県外、海外へと流れています。これでは、いくら稼いでも、市内の自営業を含むすべての経済活動は成り立たなくなります。では、どうするか? 地域愛を持つことです。地域愛とは、地域の人の活動を、各自が感じて、必要としあうことです。
具体的には、
1 長野市民は、長野市産の農産物を中心に購入する。特に長野市には、中条、信州新町、大岡など無農薬栽培で農産物をつくっている人たちがいます。それらの長野市内産の農産物をみなで食べるということは、その地域の農業をする人たちのやる気の元となり、そこで働きたい人たちをひきつけ、山間地の過疎問題を解消し、おまけに市民は良い食材を食べることができ、やがては、それが市外からの人たちへの魅力となります。(観光資源となり観光業の発展に)
*無農薬栽培がなぜいいか?健康に良いのはあたりまえのことですが、さらに土地を汚さない(長野市は上流域にすんでいます。上流域に住む人は下流域を汚さないという責任をもっています。さらに農薬は、最終的には海外の会社へ資金が流れます。
*長野市産の農産物は、特に行政、学校、などの施設でだす食事では絶対に中心にとりいれるべきです。次に、市内のすべての飲食業は市内産の食材をつかった料理をとりいれましょう。
2 市内の個人営業のお店、市内資本、県内資本の順番で、買い物をしましょう。例えば、市内の個人営業のお店は、こどもたちの緊急避難先(安心安全の家)を担っています。
行政、育成会、町のあつまりなどでよく、子供達にお菓子をくばりますが、ほぼ大手菓子会社の添加物だらけのものです。地元の和菓子屋、おやきやさんなどのお菓子にかえるだけで、地域とお店との相互愛もうまれ、お金(これらのお金の大本は税金です)が地域に流れます。 本も外資系の通販会社は便利ですが、その会社ははたして日本に消費税、法人税などはしはらっているのでしょうか? どこの本屋さんでも、取り寄せはしてくれます。急がないのであれば、地元の本屋さんで
購入したらどうでしょうか?
4 遊びにいくなら、観光地にいくなら、今よりも1回でも多く、長野市内、もしくは長野県内へ遊びに行くようにしましょう。近場には、ガソリン代も少なく、移動時間もすくなくて遊べる場所がたくさんあります。
そして、行政、学校などは、できるだけ市内の施設をつかうべきです。特に長野市内の小学校は、長野市内のスキー場へスキー学校でいくべきです。
今日のまとめ、 お金は、長野市内の産業に対して使いましょう。そして行政は市民のお手本となるように、市内の農工観光業に対して、お金をつかい、それでも足りない物を県内、国内、海外の順番で振り分けるべきです。
地元に愛されない物、サービスを市外、県外、海外の人には魅力とはなりません。グローバルは、あくまでローカルがあるから、成り立ちます。 世界中に同じものがあって、そこに何の魅力があるのでしょうか?
世の中、すべて バランスが大事です。大企業中心で、地域の企業が消滅していく現状は、皆が健全に生きる社会のバランスが崩れています。大企業ももちろん、必要です。ただ、大手に依存する社会でなく、互いが共存する社会のほうが、幸せをより多くもたらします。