野菜中心の食生活による、いいこと
野菜中心の食生活(基本は、自家栽培、自家消費)で、5年以上がすぎました。子どもも、上は、10歳、下は4歳となりました。 特別 子どもの成長にいまのところ問題もなく、身長も平均以上にのび、元気に育っています。この暮らしかたによる、良いところです。
です。
1 自家栽培できない、肉類、魚類を日常的に食べないことにより、食料品として買うものが、少ない。
主に、買うのは、調味料です。特に必要なのは、塩で それ以外は、しょうゆ、みりん、油など。(油の自給をめざし、今準備しています) となると、物価が多少あがっても、お金を使うことが、少ないです。
2 日々の食器洗いにおいては、動物性脂肪をつかわないので、水あらい、もしくはお湯あらいですませることができます。このため、食器洗いの洗剤の使用を減らすことができ、結果として、洗剤の購入費用を減らし、
排水を、汚すことを軽減できます。
3 動物性の食品、添加物を含む加工品をたべないことにより、体臭、汗のにおいがかわります。
それにより、過剰な香水などの使用をしなくてすみます。特に、体臭でおなやみのかたは、食生活をかえることをおすすめします。
4 味覚が繊細になります。野菜中心、また自家栽培、旬の野菜、地元の野菜などを中心とした食生活は、
素材の味が、わかるようになります。そのため、市販のお菓子類、加工食品、外食でなくても、食への満足感が高まります。特に、子どものうちは、全ての感覚をきたえることが大事だと考えています。
味覚、嗅覚は、日々の食生活、日々使用する化学合成臭により、鈍化されていきます。これは、生物としての能力がおとろえるので、かなり危険であると考えています。
つまり、今の物価高/収入減少の時代において、市民が対応できる ひとつの方法につながります。
一生懸命稼いで、多忙につき加工食品、外食、中食などにそのお金を使い、結果として残るものは
なんでしょうか? 特に、子どもは親と過ごす時間が一番大事です。大きな家よりも、豪華そうにみえる外食よりも、親のつくるごはんを、一緒に食べることが、子どもを育て、家族を育て、それが、地元への愛着心につながります。 すこしづつ、野菜中心、地元にある食材中心の食生活にかえてみてください。生活が楽になりますよ。
です。
1 自家栽培できない、肉類、魚類を日常的に食べないことにより、食料品として買うものが、少ない。
主に、買うのは、調味料です。特に必要なのは、塩で それ以外は、しょうゆ、みりん、油など。(油の自給をめざし、今準備しています) となると、物価が多少あがっても、お金を使うことが、少ないです。
2 日々の食器洗いにおいては、動物性脂肪をつかわないので、水あらい、もしくはお湯あらいですませることができます。このため、食器洗いの洗剤の使用を減らすことができ、結果として、洗剤の購入費用を減らし、
排水を、汚すことを軽減できます。
3 動物性の食品、添加物を含む加工品をたべないことにより、体臭、汗のにおいがかわります。
それにより、過剰な香水などの使用をしなくてすみます。特に、体臭でおなやみのかたは、食生活をかえることをおすすめします。
4 味覚が繊細になります。野菜中心、また自家栽培、旬の野菜、地元の野菜などを中心とした食生活は、
素材の味が、わかるようになります。そのため、市販のお菓子類、加工食品、外食でなくても、食への満足感が高まります。特に、子どものうちは、全ての感覚をきたえることが大事だと考えています。
味覚、嗅覚は、日々の食生活、日々使用する化学合成臭により、鈍化されていきます。これは、生物としての能力がおとろえるので、かなり危険であると考えています。
つまり、今の物価高/収入減少の時代において、市民が対応できる ひとつの方法につながります。
一生懸命稼いで、多忙につき加工食品、外食、中食などにそのお金を使い、結果として残るものは
なんでしょうか? 特に、子どもは親と過ごす時間が一番大事です。大きな家よりも、豪華そうにみえる外食よりも、親のつくるごはんを、一緒に食べることが、子どもを育て、家族を育て、それが、地元への愛着心につながります。 すこしづつ、野菜中心、地元にある食材中心の食生活にかえてみてください。生活が楽になりますよ。
スポンサーサイト
8月10日 「長野県政」 長野県知事選にむけて
長野県知事選挙が、8月10日にあります。長野県の県政をどうするか?
県政の基本 「 郷土への愛着心をそだてる 」
郷土への愛着心から導かれること
1 地産地消 :これは、なにも農作物だけにはかぎりません、地元への愛があれば、なにかを買うときに、
同じような値段であれば、地元の食材を、地元の企業を、地元のお店を、選ぶようになります。
それは、地元でいきている人たちで、経済をまわすことが、地域への幸せにつながります。もちろん、地域経済がうるおえば、税収入もふえ、そして無駄な税金をつかわなくなります。
2 郷土の文化、自然への愛着、保護:地元の文化を大切にし、それを維持/発展させる気持ちをおこし、
郷土の自然を、破壊しないように、そして破壊された自然をもとに戻そうという気持ち、行動に導きます。
3 自治 : 住んでいる場所への愛があれば、その地域を良くしようとする気持ちになります。
それは、家の近所を掃除したり、ゴミをすてないようにしたり、あいさつをしたり、近所で助け合ったり。
これが、自治 につながります。それが、お金、役職などに関係ない、平らな人間関係、そこに生きる人としてのつながりになります。
4 観光の発展、人をひきつける:郷土愛を持つ人達が、ふえれば、自然にそこに住みたいと思う移住者が増えます。また、地域の独自の文化、産業、農産物が育てば、それを感じたいと、観光にくる人が増えます。
では、具体的にどうやって 郷土への愛着心を育てるか
食:県内の、役所、企業、飲食などで、地元の食材を使用するように促す、特に学校、役所においては必須とする。それによって、県内の農業も盛んになり、さらに子供たちが、食をとおして郷土を感じることができる。
実際に、長野市の学校給食の例では、けんさんの食材は、30%に満たない状況です。これをかえれば、
子供たちは、余分な食材の運搬費、排ガスを使わないで、質の高い食事ができます。そして、農家は、農業への喜びを感じれ、また農業への参入したい人を増やせます。 つまり、今の山間地の活性化、人口増へつなげれます。
観光:県民に、地元の観光地(長野県はおおきいので、地域によっていろいろな遊びが体験できます)での、
県民割引などの適用。県内の高速道路の県民割引、もしくは補助。スキー場のリフト代の県民割引などで、
県民に、地元の観光地で遊ぶ機会を増やす。それが、観光地の活性化にもなり、次には、観光客がきたときに、
実体験をもとに、観光案内がだれでもできる。おおくの人が、その地域の、良い場所を、店をしっていれば
だれもが、観光ガイドになる。そして、それが、いわゆる「おもてなし」の基本です。百聞は一見にしかず です。とくに、スキー場の活性化においては、重要です。それは、世界クラスの雪質が体験できるからです。
あと、主要な場所には、英語のできる観光案内所をつくるべきです。学生とかの英語の実体験の場としても活用できます。 多くの言語はいりません、まず 英語だけで 十分です。
自然の維持と財政:財政は、借金をしないで運営するのが基本、いまの県政のやりかたは、借金でなりたっています。まず、これから、箱ものは一切つくらない。つくる場合は、長野県の木を使う。もちろん、ダムは不要。
リニアモーターカーは、絶対に中止させるべきです。いまの時代、新幹線で十分、リニアが必要なほど急ぐ人はいません。長野の財産は、自然であり、トンネルもで、ダムでもありません。
公共事業については、基本は、維持に資金を投入すべきです。道路の拡張、新しい道路の新設などは不要です。
将来、だれが、どうやって維持するのか考えてみてください。一度つくったら、永遠に維持費がかかる。
そして、原発、放射能がれきの持ち込み、焼却はすべきではありません。そこに財源を投入するなら、
避難してくる人たちを、受け入れる、家、農地、雇用などにあてるべきです。
選挙まで近いので、大雑把になりましたが、今までの県政から方向を変えるべきです。なぜなら、時代はまったくかわったからです。経済中心の方向できて、行き詰まった現状、グローバルというカタカナで、どんどん衰退する地域、そして、どんどん どこにでもある景色になった街なみ。その先に、なにがあるのでしょうか?
みなさん、良くかんがてみてください。 すべては、一人一人の日常の行動が、おおきな原因です。
郷土愛といって、大手 外資通販で買い物をする人たち、便利といって、コンビニで食事をしていく人達、
すべて、皆の稼いだお金は、外へ 外へと いっています。そして、街の景色は、どこの街だかわからなくなっています。 今の社会の方向は、郷土愛を消滅させる方向です。なぜか? その先になにがあるのか?
ここに住む人すべてが、長野県の一部です。県政も、住人の一部です。
県政の基本 「 郷土への愛着心をそだてる 」
郷土への愛着心から導かれること
1 地産地消 :これは、なにも農作物だけにはかぎりません、地元への愛があれば、なにかを買うときに、
同じような値段であれば、地元の食材を、地元の企業を、地元のお店を、選ぶようになります。
それは、地元でいきている人たちで、経済をまわすことが、地域への幸せにつながります。もちろん、地域経済がうるおえば、税収入もふえ、そして無駄な税金をつかわなくなります。
2 郷土の文化、自然への愛着、保護:地元の文化を大切にし、それを維持/発展させる気持ちをおこし、
郷土の自然を、破壊しないように、そして破壊された自然をもとに戻そうという気持ち、行動に導きます。
3 自治 : 住んでいる場所への愛があれば、その地域を良くしようとする気持ちになります。
それは、家の近所を掃除したり、ゴミをすてないようにしたり、あいさつをしたり、近所で助け合ったり。
これが、自治 につながります。それが、お金、役職などに関係ない、平らな人間関係、そこに生きる人としてのつながりになります。
4 観光の発展、人をひきつける:郷土愛を持つ人達が、ふえれば、自然にそこに住みたいと思う移住者が増えます。また、地域の独自の文化、産業、農産物が育てば、それを感じたいと、観光にくる人が増えます。
では、具体的にどうやって 郷土への愛着心を育てるか
食:県内の、役所、企業、飲食などで、地元の食材を使用するように促す、特に学校、役所においては必須とする。それによって、県内の農業も盛んになり、さらに子供たちが、食をとおして郷土を感じることができる。
実際に、長野市の学校給食の例では、けんさんの食材は、30%に満たない状況です。これをかえれば、
子供たちは、余分な食材の運搬費、排ガスを使わないで、質の高い食事ができます。そして、農家は、農業への喜びを感じれ、また農業への参入したい人を増やせます。 つまり、今の山間地の活性化、人口増へつなげれます。
観光:県民に、地元の観光地(長野県はおおきいので、地域によっていろいろな遊びが体験できます)での、
県民割引などの適用。県内の高速道路の県民割引、もしくは補助。スキー場のリフト代の県民割引などで、
県民に、地元の観光地で遊ぶ機会を増やす。それが、観光地の活性化にもなり、次には、観光客がきたときに、
実体験をもとに、観光案内がだれでもできる。おおくの人が、その地域の、良い場所を、店をしっていれば
だれもが、観光ガイドになる。そして、それが、いわゆる「おもてなし」の基本です。百聞は一見にしかず です。とくに、スキー場の活性化においては、重要です。それは、世界クラスの雪質が体験できるからです。
あと、主要な場所には、英語のできる観光案内所をつくるべきです。学生とかの英語の実体験の場としても活用できます。 多くの言語はいりません、まず 英語だけで 十分です。
自然の維持と財政:財政は、借金をしないで運営するのが基本、いまの県政のやりかたは、借金でなりたっています。まず、これから、箱ものは一切つくらない。つくる場合は、長野県の木を使う。もちろん、ダムは不要。
リニアモーターカーは、絶対に中止させるべきです。いまの時代、新幹線で十分、リニアが必要なほど急ぐ人はいません。長野の財産は、自然であり、トンネルもで、ダムでもありません。
公共事業については、基本は、維持に資金を投入すべきです。道路の拡張、新しい道路の新設などは不要です。
将来、だれが、どうやって維持するのか考えてみてください。一度つくったら、永遠に維持費がかかる。
そして、原発、放射能がれきの持ち込み、焼却はすべきではありません。そこに財源を投入するなら、
避難してくる人たちを、受け入れる、家、農地、雇用などにあてるべきです。
選挙まで近いので、大雑把になりましたが、今までの県政から方向を変えるべきです。なぜなら、時代はまったくかわったからです。経済中心の方向できて、行き詰まった現状、グローバルというカタカナで、どんどん衰退する地域、そして、どんどん どこにでもある景色になった街なみ。その先に、なにがあるのでしょうか?
みなさん、良くかんがてみてください。 すべては、一人一人の日常の行動が、おおきな原因です。
郷土愛といって、大手 外資通販で買い物をする人たち、便利といって、コンビニで食事をしていく人達、
すべて、皆の稼いだお金は、外へ 外へと いっています。そして、街の景色は、どこの街だかわからなくなっています。 今の社会の方向は、郷土愛を消滅させる方向です。なぜか? その先になにがあるのか?
ここに住む人すべてが、長野県の一部です。県政も、住人の一部です。