fc2ブログ

SHIN SETU SOU

guide for your trip and staying in Nagano

日本の経済破綻するときに備えて

日本は、今国債をどんどん発行し、借金を増やしています。今は、国内総生産の2倍以上の借金となりました。
さて、それでも日本は大丈夫? カレイドスコープの記事を読んで、考えてみましょう。
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3423.html

では、普通の市民ができる対応策は?

まず、紙幣はただの紙であり、それに仮想の価値をつけているということを認識しましょう。いくら銀行に預金があっても、
それはあくまで、今の状況の預金であって、例えば物価があがったり、もの不足になれば、紙幣は今ほと役にたちません。
お金はあくまで、道具であることを忘れずに。

では、僕がかんがえる対策です。

1 少しでも自分でつくる、自分の力で物事をできるようにする
例1 自炊すること、それも身の回りにある食物で
例2 野菜をつくる、裁縫をする、など とにかく、お金でだれかに頼む前に、自分でやる。
2 自分でつくれなかったら、仲間と共同、もしくは、仲間でいろいろな技術をもっている人とチームをつくり、共同体をつくる。これは、お金でなく、お互いの技術でお互いを補完できるようにする。
3 紙幣でなく、小銭を蓄える。
4 紙幣の貯蓄でなく、体力と知識の貯蓄を
全ては、健康な体から生まれます。病気がちの人は、はやく自分で治し方をみつけること。薬をあてにしてはいけません。薬に頼らない、治しかたを覚えること。食事の仕方などなど
5 田舎に、つながりをつくること
6 外資系のネット通販など、大きい会社と地元の店なら、地元の店にお金を落とすこと。
7 紙幣でなく、必要なもの、一生つかえるものを、まわりに用意すること。
8 現実の世界は、動物園の動物ではないことを認識しておくこと。いつまでも、飼育員が餌をくれると思ったら、大間違いです。
とまあ、取り急ぎかきました。 借金だらけの日本が、このままの為替レートであるはずがなく、いつまでも借金できるはずもないです。 よく、自分の家におきかえて、日本の状況を考えてみてください。誰でもわかるかと思います。

紙幣は、しょせん紙であることを、お忘れずに。
JAH !
スポンサーサイト



on snow jam 2月26日−27日 峰の原高原スキー場

2月26−27日 on snow jam  開催!
http://nagano-outdoor.com/on-snow-jam/
会場:峰の原高原スキー場(須坂市/須坂長野インターより30分くらい、上田インターより30分くらい)
時間:10時〜16時 (26−27日)
ニューモデルのスノーボードの試乗、ウエアーの試着、など!誰でも参加無料。
そして、特別企画
1 gorou komatu 氏による、スノーボードなどの特設コースを 設置! (振り子沢コースにて)
2 atushi gomyo  氏による、雪板特設コースを設置! (リフトの乗り場周辺)
3 スノーボード、雪板のフォトセッション 開催!(両日ともに)
4 26日の夜5−8時で、レストランみねにて、grassroots(アメリカの雪板)の試写会開催!

雪遊び好きの皆さん、お集りくださいませ。道具を開発した人たち、ライダー達と接触できる
最高の機会です。それも、いろいろな遊べるコースで。 特に、日本でつくっているブランドが多数でます。
made in japanに関心のあるかたどうぞ!
おまちしております。

企画は、しんせつそう !

雪かきは、地域のつながり

今年は、あまり大雪にならず雪かきをする日が、昨年よりは少なく.感じます。
雪かきは、最低限自分の家の周囲をするものですが、お年寄りの上が多く、雪かきができない家が増えています
こんな時こそ。普段近所づいあいをしない人、地域貢献を普段できない人が、活躍する時です。
特に、アパート、マンションに住んでいる人、体の動く人、自分の住む地域に貢献しましょう。


ゆきかきの仕方
1 朝7時までに、ゆきかきをする/雪かきは、特に小学生、お年寄り、歩行者が通学、通勤に行く前にするものです。
2 雪は、まず道路の端、駐車場の端など、じゃまにならない場所によせましょう。
この時に、雪はもちあげず、押すようにしましょう。(腰にきますので)
3 雪の行き場がなく、道路にだす場合は、山にしないで散らしてだすようにしましょう。
よく、道路にだすと危ない、という 運転に自信のないかたがいますが、道路は歩行者優先です。歩行者があるく場所を確保しないと、歩行者が車道を歩くようになります。つまり、これが事故の原因につながります。
自動車は、ゆっくりはしれば、雪をふんで、平にできます。
*なお、飯山のような1〜2mおつもる場所では、地元のやりかたをみならいましょう。積雪量の多い場所は、ローカルルールがあるようです。

では、通学路で例えば、保育園の前、とか 池の前は 誰が? 余裕のある人、ぜひ雪かきをして道をつくってください。 僕は、大雪のときは、実家、自宅周辺、そして通学路(善光寺周辺)の雪かきをしています。

ここで、善光寺に意見!
善光寺は、表の参道は雪かきをしますが、裏の入り口を朝やりません。さらに、善光寺の駐車場の前の歩道もやりません。 なぜか? 今度 善光寺に理由を聞いてみます。 特に、商売(善光寺ももちろん含まれます)をしている人は、自分の商売の場所の周辺は、積極的に雪かきをするのが、当たり前と考えています。
地域は、あなただけではなりたちません。私だけでもなりたちません。皆が、協力しあって初めて成り立ちます。 皆さん、しっかりとこのことを、心に留めておいてください。 今の日本は、依存心の強い人が、ほとんどのように見えます。だから、全てに無関心で、個人の快楽だけを求めているのです。

是非、善光寺の関係者、大人の見本となるような 行動をして欲しい。なぜなら、信者を集めているのだから。




2月2日 フッ素を配合しないワックスを使用する理由

しんせつそうは、全ての板にホットワックスをしています。なぜ、フッ素非配合のワックス(パラフィン系)を使用するについて
下のウエブをご覧くださいませ。
フッ素は、けっして自然、人体に良いものではありません。
ちなみに、我が家は日常的に歯磨き粉は使っていません。たまに、塩を使うくらいです(歯茎のために)
http://oka-jp.seesaa.net/article/413326009.html

悩んだら、単純に考えましょう。 余計なものを、使用したり、体内にいれないこと。手間をかければ、余計な添加物は必要ありません。

 | ホーム | 

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR