田んぼの手植えから感じること
今年より、コメ作りを一人で初めて見ました。といっても、代掻きは機械のある知人に依頼しましたが。
約5畝の田を、一人で手植え、6畝の田を手押しの機械でおこないました。手植えは、面倒なので線もひかず、ガイドもつけづフリースタイルでおこないました。人間、まっすぐに何かをやるということは、とても難しく、しなやかな曲線での手植えとなりました。1日でいけるかと思いきや、すぐに腰が痛くなり、1日目は終了。2日目は、まっすぐ植えることにあきて、田んぼの真ん中から、円をかくように、右回りで丸く植えました。
そして、円の横には、右回りに曲線で植えました。 のべ、3日間かかって植えた田は、田んぼアートになりました。
手で植えるということは、茶色のキャンバスに、緑の点で色づけてしているようで、絵を描くのと同じことであると感じました。
まあ、その後の作業(草取り、稲刈り)などは、効率(機械)が悪いかと思いますが、何かを創りだすことは、効率化とは関係がなく。
機械は、直線的な作品となり、手(自然界)は曲線となります。 手で植えると、苗1本1本に、自分の「気」がこもります、そして苗1本1本の命をかんじます。機械で、植えた6畝のほうは、そんな気もこめれず、また、機械の動きの都合上、一度植えた場所を、つぶして植えたりもします。 つまり、機械で植えると、1本の苗がどうなろうが、さほど気にならなくなります。それは、機械だから、効率を求め、早さをもとめ、量を求め、なので、1本くらい 浮いてしまおうが、つぶれてしまおうが気にしなくなります。
不思議なもので、手植えをしたときと、機械で植えたときは、このように苗に対しての気持ちが全く違うものになります。
効率を求め、機械化を追求した結果、ものなどに対しての思いが、どんどん減ってしまい、大切にする気持ちもなくなり、そのようなもの囲まれた生活が、とてもつまらなく感じてきます。 機械化が、悪いわけではないが、機械化とは、効率を追求することはどういうことか?について考えることは、非常に大切です。 すべてを、数字とか、金額とかで測ることは、あくまで一つの方法である。
本質は、違うということを 考えてみましょう。 数字にかこまれた生活は、あまりにつまらないということを。
約5畝の田を、一人で手植え、6畝の田を手押しの機械でおこないました。手植えは、面倒なので線もひかず、ガイドもつけづフリースタイルでおこないました。人間、まっすぐに何かをやるということは、とても難しく、しなやかな曲線での手植えとなりました。1日でいけるかと思いきや、すぐに腰が痛くなり、1日目は終了。2日目は、まっすぐ植えることにあきて、田んぼの真ん中から、円をかくように、右回りで丸く植えました。
そして、円の横には、右回りに曲線で植えました。 のべ、3日間かかって植えた田は、田んぼアートになりました。
手で植えるということは、茶色のキャンバスに、緑の点で色づけてしているようで、絵を描くのと同じことであると感じました。
まあ、その後の作業(草取り、稲刈り)などは、効率(機械)が悪いかと思いますが、何かを創りだすことは、効率化とは関係がなく。
機械は、直線的な作品となり、手(自然界)は曲線となります。 手で植えると、苗1本1本に、自分の「気」がこもります、そして苗1本1本の命をかんじます。機械で、植えた6畝のほうは、そんな気もこめれず、また、機械の動きの都合上、一度植えた場所を、つぶして植えたりもします。 つまり、機械で植えると、1本の苗がどうなろうが、さほど気にならなくなります。それは、機械だから、効率を求め、早さをもとめ、量を求め、なので、1本くらい 浮いてしまおうが、つぶれてしまおうが気にしなくなります。
不思議なもので、手植えをしたときと、機械で植えたときは、このように苗に対しての気持ちが全く違うものになります。
効率を求め、機械化を追求した結果、ものなどに対しての思いが、どんどん減ってしまい、大切にする気持ちもなくなり、そのようなもの囲まれた生活が、とてもつまらなく感じてきます。 機械化が、悪いわけではないが、機械化とは、効率を追求することはどういうことか?について考えることは、非常に大切です。 すべてを、数字とか、金額とかで測ることは、あくまで一つの方法である。
本質は、違うということを 考えてみましょう。 数字にかこまれた生活は、あまりにつまらないということを。
スポンサーサイト
今の小学生の高原学校での自然の学び方
最近、小学校の子どもの参観日に行き、そこで高原学校の説明をきいてきました。
高原学校は、小学5年生でおこないます。1泊2日の飯縄山の登山です。
その目的は? 清澄な高原で自然に親しみながら、、、となっています。
では、それに対しての、持ちもの・行動は?となると。
以下 気になる点です。
1 初日に登山をして、山からおりて 宿についたら、登山の時に使用した衣類、タオル、靴!!を全てビニール袋にいれて、
新しい衣類、靴に履きかえる。登山に使用した衣類などは、袋にいれて持ち帰る。 ? 清らかな自然に接した衣類は、ゴミですか?
担任の説明では、笹ダニ対策とのこと。 あきれたもんだぜ!サマータイム登山! 自然は汚れている?
2 登山の際の持ち物は、おむすびにきゅうりに味噌!そしてペットぼとる500mlに水かお茶2本???? 水筒はどうした?
担当の説明では、登山の後のペットボトルは、ゴミ箱へ! いつから、山登りが水筒からペットボトルになったのか?水筒よりペットボトルの荷物が軽いから? 山にいくのに、ゴミになるような物をもっていくのか? ちなみに、登山の後は、別のバックで持っていく水筒に水をいれて、各自が使うようです。 いつから、山にいくのに、自分で持てない量の荷物をもって、いくようになったのか?
今の時代は、自然と接するのに、自分の力ではなく、他力本願を よしとするのか? いつから、キュウリと味噌が必須持ち物になったのか? まあ長野県産のきゅうりと味噌と明記してあれば、地元に貢献!地産地消!となるのですが、、
ほかにも、過剰な持ち物が、リストにずらりと、飯盒炊飯の焚きつけは、もちろん今風にガスライター! マッチの使えない、大人たちが、子どもにマッチを教えれるわけもないか?
これは、今の学校教育の実例です。 創造力、自主性を伸ばすと いいながら、目指すは管理された範囲で動く、ヒューマンロボット育成教育。 子どもに自主性をもった大人になってほしくない、ビッグブラザーの指導方針でしょう。 本来の子ども達にひつような事は
自分で経験して学ぶこと、周囲の体験を見て学ぶこと。指導者は、それを補助すること。 人は、みな違う!だから、同じことを同じようには、できません。それがあたりまえ。世の中の指導者にいる人(親を含めて)、言動と行動に矛盾をかかえていませんか?
自己矛盾をそのままにしておくと、良心のある人は、精神が毒されますよ!良心の無い人は、どんどん悪いほうに引っ張られますよ! 無邪気な子ども達は、あなたがたの言動、行動をまっすぐ見ていますよ。見本として。
さいごにひとこと。僕の考える、 悟りとは、自己矛盾を解消していくことです。誰もが自己矛盾を抱えて生きています。歳をとるごとにどんどん自己矛盾が大きくなります。それを、一つじつ解消していくことが、悟りです。悟りは一つではなく、自分の生き方と世の中とのかかわり方、全てに存在している、矛盾に対してあります。皆さん、ぜひ 自己矛盾を一つ一つ 時間がかかってもいいので、解消していきましょう。心と、体が一つになります。そして、心が晴れ晴れとしていきます。目指すは、宇宙平和! 子は次世代の宝の原石です。それを磨くのは、大人たち。磨いた原石に写る自分の姿を、直視できるような生き方を!
高原学校は、小学5年生でおこないます。1泊2日の飯縄山の登山です。
その目的は? 清澄な高原で自然に親しみながら、、、となっています。
では、それに対しての、持ちもの・行動は?となると。
以下 気になる点です。
1 初日に登山をして、山からおりて 宿についたら、登山の時に使用した衣類、タオル、靴!!を全てビニール袋にいれて、
新しい衣類、靴に履きかえる。登山に使用した衣類などは、袋にいれて持ち帰る。 ? 清らかな自然に接した衣類は、ゴミですか?
担任の説明では、笹ダニ対策とのこと。 あきれたもんだぜ!サマータイム登山! 自然は汚れている?
2 登山の際の持ち物は、おむすびにきゅうりに味噌!そしてペットぼとる500mlに水かお茶2本???? 水筒はどうした?
担当の説明では、登山の後のペットボトルは、ゴミ箱へ! いつから、山登りが水筒からペットボトルになったのか?水筒よりペットボトルの荷物が軽いから? 山にいくのに、ゴミになるような物をもっていくのか? ちなみに、登山の後は、別のバックで持っていく水筒に水をいれて、各自が使うようです。 いつから、山にいくのに、自分で持てない量の荷物をもって、いくようになったのか?
今の時代は、自然と接するのに、自分の力ではなく、他力本願を よしとするのか? いつから、キュウリと味噌が必須持ち物になったのか? まあ長野県産のきゅうりと味噌と明記してあれば、地元に貢献!地産地消!となるのですが、、
ほかにも、過剰な持ち物が、リストにずらりと、飯盒炊飯の焚きつけは、もちろん今風にガスライター! マッチの使えない、大人たちが、子どもにマッチを教えれるわけもないか?
これは、今の学校教育の実例です。 創造力、自主性を伸ばすと いいながら、目指すは管理された範囲で動く、ヒューマンロボット育成教育。 子どもに自主性をもった大人になってほしくない、ビッグブラザーの指導方針でしょう。 本来の子ども達にひつような事は
自分で経験して学ぶこと、周囲の体験を見て学ぶこと。指導者は、それを補助すること。 人は、みな違う!だから、同じことを同じようには、できません。それがあたりまえ。世の中の指導者にいる人(親を含めて)、言動と行動に矛盾をかかえていませんか?
自己矛盾をそのままにしておくと、良心のある人は、精神が毒されますよ!良心の無い人は、どんどん悪いほうに引っ張られますよ! 無邪気な子ども達は、あなたがたの言動、行動をまっすぐ見ていますよ。見本として。
さいごにひとこと。僕の考える、 悟りとは、自己矛盾を解消していくことです。誰もが自己矛盾を抱えて生きています。歳をとるごとにどんどん自己矛盾が大きくなります。それを、一つじつ解消していくことが、悟りです。悟りは一つではなく、自分の生き方と世の中とのかかわり方、全てに存在している、矛盾に対してあります。皆さん、ぜひ 自己矛盾を一つ一つ 時間がかかってもいいので、解消していきましょう。心と、体が一つになります。そして、心が晴れ晴れとしていきます。目指すは、宇宙平和! 子は次世代の宝の原石です。それを磨くのは、大人たち。磨いた原石に写る自分の姿を、直視できるような生き方を!