fc2ブログ

SHIN SETU SOU

guide for your trip and staying in Nagano

日々の暮らし方を、仮想世界から現実世界に対応した形へ

現実の世の中は、平穏な今日が明日もあるとは限らない。何の保障もなく、誰かが(国、政府など)が、自分たちの暮らしを保障してくれるわけでもない。 平穏な社会は、そこにむけての、個々のゆるがない意志と行動に、少しの幸運で成り立っていると考えます。ということで、日々の暮らしを、社会への依存型から、自立・協力型にかえましょう。
まず、日ごろの備えについて、 特に長野の冬は、備蓄がすべてです。誰かの備蓄が、自分たち以外を助けることができます。

火・暖房 :ガス、電気以外の熱源を確保しておく。長野の冬は、これが絶対に必要です。
1 灯油ストーブ(ファンヒーターでなく、お湯のわかせるタイプで、電源がいらないもの、においの少ないもの、toyotomiとか)と灯油(タンク)の用意
2 七輪、炭(炭は産地によく注意しましょう)
*灯油ストーブ、七輪 ともに 電源、ガスなしで、暖房にもなり、料理もできます。 たまに、炭、ストーブで、料理をしておきましょう。薪ストーブと薪があれば、かなり調子いいです。(ただし、お湯がわかせる、電源不使用タイプに限る)

水、食料
1 水の備蓄、風呂の水はすぐにぬかない(トイレを流したりに使えます)、近隣の湧水の場所の把握、井戸のある知人をさがしておく。
2 食料は、 玄米、味噌、塩、油、醤油、糖類、漬物、 冬の備蓄野菜は、はくさい、大根、ニンジン、じゃがいも、玉ねぎ他は乾燥野菜などの乾物 これで、昔の人は一冬過ごしていました。長野なら、りんごも役立ちます
*日頃より、身近にあるもので、食事をつくりましょう。でないと、物流が止まったときに、手に入るものは身近にあるものです。 動物性蛋白質に依存しすぎる食生活だけでいると、なにかの際に、食に満足できなくなってしまいます。
例えバターがなくとも、美味しいスイーツはいくらでもつくれます。あるもので、創る技術もみにつけましょう。

他、
1 車のガソリンは常に満タンを心掛け、車のシガーソケットから電源をとれる、コンバーターを車に用意
これで、ガソリンのある限り、非常電源は確保できます。 もし、車がディーゼルであれば、食用油が使える可能性があります
2 湯たんぽ、高品質のインナー、アウター、ウールの靴下などは、寒さ対策に役立ちます
3 家族、親族、仲間、近所との、つきあいを日ごろよりしておき、助け合いの輪をつくっておくこと。
*特に人のつながりは、ひじょ~~~~に 大切です。 

以上 ざっと、我が家で実践していることです。 どんな時でも、暖がとれて、暖かい食べ物がとれれば、かなり安らぎます。そして、まわりになじみの人たちがいれば、さらに心 強いです。 地元の小さい個人商店と日々つきあうことも非常に大切です。 地域は、地域の人がつくるものです。 自立共存型の暮らしに、すぐにかえてください。11月22日 新月の地震は、本格的な冬の前の、自然からの警告だと、しっかり心にとめて、対応しましょう。 個々の備えは、地域の備えにつながります。
get ready for tomorrow. we are not living in fancy world, we are livining in real world where you never know what would happen tomorrow. create close link among your family,friends,neighbors for tomorrow.
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://shinsetusou.blog.fc2.com/tb.php/175-a3716e62
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR