温泉津温泉(ゆのつおんせん) ・島根県
http://www.yunotsu.com/kounou/index.html
温泉津温泉 - Wikipedia
春休みに、九州までこどもたちと旅をしたときに、立ち寄った温泉が、島根県 石見銀山の近くにある
温泉津温泉 元湯で、ここには、泉質の違う、元湯と薬師湯があり、今回は、元湯にはいりました。
お湯は、全体に熱めで(源泉で49°くらい)、激アツ、熱め、通常と3つにわかれていて、とくに熱いほうは、山田温泉(長野県高山村)よりも、あつく、とてもはいれませんでした。地元の人たちも、激アツには、はいっていなかったのですが、うちの長男は1分ほど入浴して、まわりのおじさんたちに、一目おかれていました。
ここの温泉においてある資料に、「原爆被害者と温泉津」という記事があり、資料によると
広島の原爆のあと、ゆのつ温泉にて、被爆者が湯治に使用。かなりの効果があったようです。
その資料のなかに、緩和性の温泉のほうが、緊張性泉より効果があるとも書かれています。
島根方面にいく時は、立ち寄ってみてください。いい雰囲気の温泉です。
僕は、熱めの温泉(45°前後)は、体に効くと感じ、長野だと、山田温泉 大湯に行っています。
病院もいいですが、病院に通うことは、少なからず国民の税金を使うことなので、まず湯治でなおるなら
そのほうが、全体にとってもいいことです。
温泉津温泉 - Wikipedia
春休みに、九州までこどもたちと旅をしたときに、立ち寄った温泉が、島根県 石見銀山の近くにある
温泉津温泉 元湯で、ここには、泉質の違う、元湯と薬師湯があり、今回は、元湯にはいりました。
お湯は、全体に熱めで(源泉で49°くらい)、激アツ、熱め、通常と3つにわかれていて、とくに熱いほうは、山田温泉(長野県高山村)よりも、あつく、とてもはいれませんでした。地元の人たちも、激アツには、はいっていなかったのですが、うちの長男は1分ほど入浴して、まわりのおじさんたちに、一目おかれていました。
ここの温泉においてある資料に、「原爆被害者と温泉津」という記事があり、資料によると
広島の原爆のあと、ゆのつ温泉にて、被爆者が湯治に使用。かなりの効果があったようです。
その資料のなかに、緩和性の温泉のほうが、緊張性泉より効果があるとも書かれています。
島根方面にいく時は、立ち寄ってみてください。いい雰囲気の温泉です。
僕は、熱めの温泉(45°前後)は、体に効くと感じ、長野だと、山田温泉 大湯に行っています。
病院もいいですが、病院に通うことは、少なからず国民の税金を使うことなので、まず湯治でなおるなら
そのほうが、全体にとってもいいことです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://shinsetusou.blog.fc2.com/tb.php/213-4869cc6d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)