fc2ブログ

SHIN SETU SOU

guide for your trip and staying in Nagano

子どもの教育について

日本をしきる人たちの悪政がひろがるなか、今年の秋には長野市議選があります。
数が少ない子ども達が、悪い見本にしかならない多くの大人の生き方を真似ずに、次の世の中を築いてもらうためにも、
学びたいと思うこども達への、無償の教育はとても大事です。

各地に、児童センターとか児童館など 親が帰ってくるまで、子ども達が集まって入れる場所があります。
そこで、小中学生向けに、勉強などをおしえる人を配置して、学びたい子ども達に学ぶ機会をつくったらどうでしょうか?
すでに、実地している地区があるかもしれないですが、長野市では行われてはいないようです。
小中学校の生徒に教えれる能力のある人はたくさんいます。PTAでできる人が交代でやってもできます。
もちろん、そこには市税を投入し、教えることに対しての対価を発生させるべきです。といっても、夕方の3~4時間くらいであれば、1人を配置したところで、たいした金額にはなりません。そして、学びたい子ども達に学ぶ機会をつくることのほうが、どれだけ価値があるか。費やした金額以上のみかえり以上に、将来 十分に社会に還元されます。

学校の先生方は、教えるということ以外にやることが多く手も、気もまわりきれていません。また今の週休2日制の授業内容、教科書をみていると、一昔前の時代の内容とくらべ、とても簡単になっています。お金に余裕のある家庭は、塾などの習い事に子どもを通わせていますが、では余裕のない家の子どもはどうなるのでしょうか?どちらの子どもも、皆 大人になっていき、同じ社会で生きていくことになります。勉強がわからなくて、やらない子どももいますが、学びたいけど、わからない、でも聞ける相手がいない。もしくは、良い指導者がいないという子どももたくさんいます。 教育とは、本来 学びたい子ども達にはどんどんと学ばせるべきであります。 教育とは、教えることではなく、学ぶ意志をもって学ぶ機会をつくることです。 行政の予算の配分を是非 考えてほしい。

行政、市議、県議などになろうとする人たち、子どもを持つ大人たち、一度 教育ということに対して、考えてみて下さいませ。子ども達は、いろいろな大人の背中から社会を学んでいます。教育を学校の先生に100%依存することは、どうなのか? 教育は、詰め込むことなのか?それとも学ぶ姿勢をつくり、学ぶ機会をつくることなのか?
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://shinsetusou.blog.fc2.com/tb.php/216-16322b24
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR