fc2ブログ

SHIN SETU SOU

guide for your trip and staying in Nagano

小学6年生の修学旅行、そして行き先が東京 について

飯綱町の小学校(長野市の小学校なども)では、6年生で、東京への1泊2日の修学旅行が計画されています。
僕の時代では、6年生は臨海学校で新潟の海に泊まりでいきました。
今の時代は、裕福になったのか?東京まで1泊旅行にいくようです。日本の首都東京で、国会議事堂などを見学するのでしょう。 なぜ、地産地消と叫ぶ、長野県のお偉方が、小学生を東京に行かせたいのか? 東京を小学生にみせることの価値がそれほど高いのか?学ぶことは、まず地元のことからではないのか?福島の震災の時に、学校の先生の判断により多くの小学生の命が犠牲になったことを忘れたのか?熊本でおきた想定外といわれる地震の際に、行政などの機関が機能できなかったことから、何も学んでいないのか? 

安い言葉に聞こえる「おもてなし」観光県としての「長野県」、小学生に学んで欲しいことは、国会議事堂においてではなく、自分たちのすむ郷土「長野」においてではないのでしょうか? 観光地での世界標準は、そこに住む人が地元に対しての愛着をもち、地域のことを良く知っていることです。 小学生から英語教育をすることと同じで、やることの順番が違っています。英語ができれば、外人と意思の疎通ができるのか?それはNOです。自分のこと、自分の住む場所のこと、などがわからずに、上辺の言葉だけで、あいさつはできても、お互いの心は通じません。なぜか?そこに人としての魅力がないから。長野に育ち、将来の長野の観光大使(すべての県民が)となる小学生が地元の良さをわからずに、何を外につたえることができるのか? この広い長野県には、北信、中信、東信、南信とあります。北信育ちの大人ですら、南信に足を踏み入れたことがない人が多くいます。 東京へは、何回となくいっている大人達なのに。 東京へ行かせたい、特別な理由があるのでは? 

さらに、今 いつどこで地震などの災害が起きるかわからない状況で、小学生を大都市東京へつれていくことのリスクの大きさを果たして、同行する先生方は、理解しているのか? 大都市で災害が起きた場合、非常にレベルの高いサバイバル経験、知識、能力が必要とされ、それでも自分の身をまもることすら困難です。普通の小学生の先生たちが、果たしてどれほどの、能力を持って小学生を守れるのか? 福島の震災の時には、一瞬にしてコンビニの棚がからになり、電車はとまり、多くの人が歩いて自宅までかえりました。熊本の地震の時にも、コンビニの棚はからになり、電車はとまり、高速は通行止めになり、空港も閉鎖となりました。 はたして、同行する先生たちは、生徒の分の水、食料は確保してあるのでしょうか?歩いて、東京を脱出する準備はできているのでしょうか? 歩けない小学生をおんぶして、歩く心構えはできているのでしょうか? 何もおきないと、軽く考えて小学生をつれていくつもりなのでしょうか? 日本最大の大都市東京は、災害に非常に弱い場所であることを認識しているのでしょうか?

長野県知事、長野県教育委員長、飯綱町教育委員長、小学校の校長 どこまで、準備されていますでしょうか?

「過去から学ぶという大切なことを、学んでほしい。 そして、学ぶことには、順番があることも、学んでほしい。
生徒に教えているように。まず、自分たちが。






スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://shinsetusou.blog.fc2.com/tb.php/245-ac3b754e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR