スキー旅行で体感する『人それぞれ』
2月7〜8は志賀高原でスキーのイントラをしてきました。7日は晴れたけど、8日はマイナス10°以上の寒さと吹雪で雪は滑っても滑ってもつもり続けていました。今回は、大分の人生初スキーの高校生を10人担当しました。皆初めてといっても、それぞれの人生の歴史の違いがあるので、上達の速度もそれぞれ。でだしからうまい人、途中でそれをこえるほどうまくなる人、なかなかコツをつかめない人、いろいろでした。でも、それが当たり前のこと。この『人それぞれ』ということを経験しやすいのは、皆が初めてのことを一緒にやったから。
この『人それぞれ』を、各自が理解していれば、誰かが先にうまくいこうが、そこに人間の優劣、ねたみなどはなく、あるのはお互いの違いを楽しむ感覚だとわかるでしょう。先にうまくいったら、皆に教えてあげればいいだけ、もしくはその人に聞けばいいだけ。お互いに応援、協力して、最終的には互いに補完しあい、互いのレベルをあげていけばいいだけのこと。違いがあるから、お互い楽しいのであって、皆同じならとてもつまらない世の中です。先駆者は、次に来る人への道しるべであり、お山の大将になることではない。
僕は自分で会社を経営してからは、特に、関係する仲間、全てに対してできる範囲の協力、相手にみあった協力はおしみなくしてきました、そしてこれからも一生していくつもりです。なぜか? そこに僕の理想とする世の中があるからです。時は前に進んでいます、少しでも世の中を良い方向に変えていきましょう。
この『人それぞれ』を、各自が理解していれば、誰かが先にうまくいこうが、そこに人間の優劣、ねたみなどはなく、あるのはお互いの違いを楽しむ感覚だとわかるでしょう。先にうまくいったら、皆に教えてあげればいいだけ、もしくはその人に聞けばいいだけ。お互いに応援、協力して、最終的には互いに補完しあい、互いのレベルをあげていけばいいだけのこと。違いがあるから、お互い楽しいのであって、皆同じならとてもつまらない世の中です。先駆者は、次に来る人への道しるべであり、お山の大将になることではない。
僕は自分で会社を経営してからは、特に、関係する仲間、全てに対してできる範囲の協力、相手にみあった協力はおしみなくしてきました、そしてこれからも一生していくつもりです。なぜか? そこに僕の理想とする世の中があるからです。時は前に進んでいます、少しでも世の中を良い方向に変えていきましょう。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://shinsetusou.blog.fc2.com/tb.php/70-d1bf31a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)